タイトル | :達人と作るアナログシンセサイザー 自作入門 | |
:世界で一台のオリジナル・アナログシンセを作る | ||
著者 出版社 | :岩上直樹 著 ラトルズ | |
ISBN-10 | :4899772823 | |
ISBN-13 | :978-4899772828 | |
発行日 | :2011年2月25日 | |
サイズ | :23.5cm x 18.5cm x 20.cm 292ページ | |
価格 | :\2,380+税 |
総 合 評 価 | : | |
資 料 的 価 値 | : | |
写真・図解のクオリティ | : | |
入 手 難 易 度 | ★★★ | :ネットで探せば見つかる ややプレミアム価格 |
コメント: |
内 容: | ||
Chapter 1 シンセサイザーの仕組みと作り方 1-1 アナログシンセサイザーの仕組み 製作するパネルの概要 アナログシンセサイザーは小動物の集まり? アナログシンセサイザーの言葉は電圧 どんな音が出せるか モジュールの住む環境 1-2 アナログシンセサイザーの作り方 シンセサイザーを作りはじめる 製作の方法と順序 Chapter 2 基本システムの製作(1) 2-1 パネルの製作 基本システムについて 製作するパネルの概要 パネル製作に必要なもの 材料の切断 穴あけ用OHPシート 穴あけ作業 アートワーク用OHPシートの印刷・加工 2-2 ケースの製作 ケースは自由に作ろう 製作するケースの概要 ケース製作に必要なもの 材料の加工と組み立て 塗装 フェイスパネルの取り付け 製作中におけるフェイスパネル固定方法 Chapter 3 基本システムの製作(2) 3-1 電源モジュールの製作 製作の流れ 製作するモジュールの概要 部品の入手 基板を用意する 基盤へ部品を取り付け 基盤の配線確認 パネル部品の配線 通電チェック 3-2 ライフラインケーブルの製作 製作するケーブル 部品の入手 製作時の手順 3-3 電源の仕組みを理解しよう 電源とは 電圧と電流 電源回路の動作原理 Chapter 4 機能モジュールの製作 4-1 システムの構成 機能モジュールの構成 機能モジュール相互つながり 4-2 ノイズジェネレータとミキサ 製作しよう トラブルシューティング 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント 4-3 電圧制御増幅器(VCA) 製作しよう 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント 4-4 電圧制御発振器(VCO) 製作しよう 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント |
4-5 エンベロープジェネレータ 製作しよう 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント 4-6 低周波発振器(LFO) 製作しよう 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント 4-7 電圧制御フィルタ(VCF) 製作しよう 使ってみよう 仕組みを理解しよう 改造のヒント Chapter 5 その他のモジュール 5-1 リングモジュレータ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 5-2 グラフィックイコライザ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 5-3 レゾネータ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 5-4 フェーズシフタ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 5-5 ゲートディレイ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 5-6 アナログシーケンサ モジュールの概要 使い方 動作原理 他の回路例 Appendix 付録 A Analog2.0システム配線図 B Mini Board IIの製作 製作するモジュールの概要 部品の入手 基盤の製作 動作確認 オフセットの調整 C トランジスタ・マッチングの方法 動作確認のための準備 パネルの初期状態 VCDの配線確認 ミキサの配線確認 ノイズジェネレータの配線確認 VCFの配線確認 VCAの配線確認 エンベロープジェネレータの配線確認 D Analog2.0 ウェブサイト 索引 |