タイトル | :伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー | |
:1970年代の自作機が蘇る | ||
著者 出版社 | :山下春夫 著 誠文堂新光社 | |
ISBN-10 | :4416115431 | |
ISBN-13 | :978-4416115435 | |
発行日 | :2015年11月14日 | |
サイズ | :24.5cm x 18.0cm x 1.5cm 204ページ | |
価格 | :¥4,000+税 |
総 合 評 価 | : | |
資 料 的 価 値 | : | |
写真・図解のクオリティ | : | |
入 手 難 易 度 | ★ | :新本で入手可能 |
コメント: |
内 容: | ||
復刻+新たな情報による徹底ガイド 「ミュージック・シンセサイザーの 回路から製作、徹底ガイド」全シリーズの復刻 「復刻」をベースにした新たな アナログ・シンセの製作詳解 もう一つの“山下シンセ” 当時の誌面より (1)『初歩のラジオ』1997年1月号より (2)『初歩のラジオ』1997年3月号より (3)『初歩のラジオ』1997年6月号より (4)『初歩のラジオ』1997年10月号より (5)『初歩のラジオ』1998年1月号より 序説 いまふたたぎアナログ・シンセの時代 第1章 アナログ・シンセとは? 【復刻その1】『初歩のラジオ』1977年1月号 アナログ・シンセサイザーの仕組み シンセサイザーの仕組み 電子楽器の予備知識 シンセサイザーの構成は? 「連載」をふりかえって いま作るなら… お勧めのモジュール構成とタイプ、 部品の入手事情 どんなシンセにするか 入手困難なパーツ [設計ノート] トランジスターの選別 第2章 VCO 【復刻その2】『初歩のラジオ』1977年2月号 発振回路、エクスポーネンシャル回路、 波形変換回路の設計と基板製作 VCCの構造は…? VCOの設計は…? 実際の発振回路! 波形変換回路 使用部品 製作しよう! うまく動くかな 「連載」をふりかえって 【復刻その3】『初歩のラジオ』1977年3月号 VCOの内部配線とパネル作製、 電源モジュールの製作 パネルの配置は…? パネルとシャシーの加工 いよいよ相互配線だ いっしょに電源も作っておこう オシレーター・シンク機能の説明 「連載」をふりかえって いま作るなら… アンチログ回路の改善や高域/低域の リニアリティの改善 再設計したVCOの回路 [設計ノート] VCO 連載のVCO(リセット型)の誕生 広域のリニアリティ改善 低域のリニアリティ改善 アンチログ回路の原理 アクティブ型CVミキサー アンチログの温度補償 アンチログの主要定数の決定 第3章 キーボード 【復刻その4】『初歩のラジオ』 1977年4月号、5月号の前半 シングル・ボイス/デュアル・ボイス・ キーボード・モジュール キーボードを手に入れる シングル・ボイス・キーボード・モジュール デュアル・ボイス・キーボード・モジュール キーボードの自作 キーボード・バッファーの回路と働き 「連載」をふりかえって いま作るなら… MIDI-CV変換モジュールの製作 キーボード入手の難しさ MIDI-CV変換モジュールとは MIDI-CV変換モジュールの製作 MIDI-CV変換モジュールの構成 MIDI-CV変換モジュールの回路と構成 部品の選択 LPDとデュアルCVのモード ポルタメント [設計ノート] MIDI-CV変換モジュール MIDIチャンネルの設定 デュアルPWM方式のD/A変換回路 ソフトウエアの構成 第4章 VCA 【復刻その5】『初歩のラジオ』 1977年5月号の後半 VCAの設計と製作 VCAの設計と製作 インジケーターの追加 ~付録デス~ 「連載」をふりかえって いま作るなら… 新たに設計したVCA [設計ノート] VCA トランジスターの差動増幅の基本動作 VCAの構成 VCAの制御電流生成 第5章 EG 【復刻その6】『初歩のラジオ』1977年6月号 EGの設計・製作とVCAの組み込み デュアルEGの設計 デュアルEG基板の作成 パネル・レイアウトは 基板とパネルの接続 VCAとEGの調整 「連載」を振り返って いま作るなら… ベロシティ対応EG |
第6章 VCF 【復刻その7】『初歩のラジオ』1977年7月号 デュアルVCFの設計と製作 メーカー製品のVCFの構成 ハシゴ型と状態変数型フィルター デュアルVCFの動作と回路 VCFの製作と部品 基板とパネルの結線 調整 「連載」をふりかえって いま作るなら… トランジスター・ラダー、 ダイオード・ラダー選択型VCF 回路の説明 [設計ノート] VCF VCFのDC解析 VCFの周波数解析 周波数特性の比較 VCFのアンチログの設計と定数決定 ラダーVCFの太い音 第7章 LFO、NG 【復刻その8】『初歩のラジオ』1977年8月号 LFO,SG,Delayの設計と製作 今回製作するモジュール 設計仕様は? LFO-1,LFO-2の製作 LFO-3の製作 ディレイ・モジュールの製作 スイープ・ジェネレーターの製作 基板製作 【復刻その9】『初歩のラジオ』1977年9月号 LFO,SGの組み込みとNGの設計・製作 NGの製作 パネル・レイアウトと配線 調整 LFO,SG,Delayを使ったパッチング 質問に答えて 今までに完成したモジュールの特性 「連載」をふりかえって いま作るなら オペアンプを使ってシンプルに 復刻版のぜいたくな構成 LFOをシンプルに再構成 LFOの回路 [設計ノート] LFO 弛緩発振回路 第8章 その他のユーティリティ・モジュール 【復刻その10】『初歩のラジオ』1977年10月号 S&H、RM、MIXER、STD OSCの設計と製作 読者の質問から 今回製作するユニット S&Hの製作 RMの製作 オーディオ・ミキサーの製作 標準信号発振器の製作 製作と調整 「連載」をふりかえって 【復刻その11】『初歩のラジオ』1977年11月号 S&H、RM、MIXER、STD OSCの組み込み EG-3の追加 パネル・レイアウトと結線 調整と確認 使い方とパッチング例 「連載」をふりかえって 第9章 音に空間効果を与える モジュールとまとめ 【復刻その12】『初歩のラジオ』1977年12月号 電圧制御型フェーズ・シフターの設計と製作 VCPS(電圧制御型フェーズ・シフター)とは VCPSの回路 製作と調整 「連載」をふりかえって 【復刻その13】『初歩のラジオ』1978年1月号 パンポット付き4chオーディオ・ミキサーの 設計と製作 オーディオ・ミキサー オーディオ・ミキサーの回路 基板製作 「連載」をふりかえって 【復刻その14】『初歩のラジオ』1978年2月号 外部入力アンプの製作とVCPS、 オーディオ・ミキサーの組み込み マイク/ライン・アンプ製作 VCPS+メイン・ミキサー+マイク・アンプの パネルレイアウト 基板とパネルの結線 調整とテスト 【復刻その15(最終回)】『初歩のラジオ』 1978年3月号 システム全体のまとめと基本パッチングの方法 各モジュールの変更点・製作上の注意点 VCPSの特性と使い方 基本パッチング 「連載」をふりかえって Appendix 製作レポート1 モーグのモジュラー・シンセにあこがれて 阿部隆人 製作レポート 2 山下シンセを作る 高木 聡 製作レポート 3 山下シンセとの出会い 沖田訓明 「あのアナログ・シーケンサー」のこと 当時の誌面より (6)『初歩のラジオ』1978年3月号より あとがき |